子どもはさまざまなことに興味津々!
特に2~6歳の「なぜ?なんで?どうして?」に
悩まされている。
そんなママパパも多いのではないでしょうか?

子どもの質問にうまく答えられない

子どもの好奇心を伸ばしたいけど、
どうしたらいいの?
このような声を多く耳にします。
そして、私もその声の一人。
同じ年頃の子を持つ親として、
いい情報をお届けできたらと思います!
子どもの「なぜなぜ期」とは?

なぜなぜ期(質問期)は、
2~6歳の子どもに多くみられる成長過程。
溢れる好奇心から、ありとあらゆることに
対して質問を繰り返すという特徴があります。
親にとってはどう応えていいのかや、
あまりの質問攻めからしんどいと
感じてしまう人も多いかと思います。
ですが、この「なぜなぜ期」は
子どもの知的好奇心や学習意欲を
ぐんぐん伸ばすことができる時期!!
とても大切な時期でもあるのです。
好奇心を伸ばす図鑑の選び方とは
なぜ子どもに図鑑がおすすめかというと、
図鑑にはたくさんのメリットがあります。
・見る/読む/学ぶと年齢に合わせられる
・正しい知識を身に付けられる
・知るからこそ好奇心がさらに伸びる
・自分で調べる能力が身につく
・知識を得ることの喜びが生まれる
・文字や文章を学べる
・考察力が身につく
・情報収集や記憶力が身につく
・図鑑で気になったことを体験させられる
・親子で楽しめる
上記のメリットからも、
子どもに図鑑がおすすめされる理由が
明白なのではないかと思います。
ここからは図鑑を選ぶポイントを
4つご紹介します。
1.図鑑の種類を知る
図鑑にはテーマ型図鑑と博物型図鑑の
2種類あることをご存知ですか?
・テーマ型図鑑

ジャンルに捉われないあらゆるものが
テーマに沿った内容でまとめられています。
イラストや写真が多く扱われているなど、
目で見て楽しむ図鑑として幼児におすすめ!
図鑑の楽しさを知ってもらいましょう。
小さい子どもや興味があるものが
定まっていない子どもにおすすめの図鑑です。
・博物型図鑑

昔から馴染みのある1つのジャンルに特化した
内容がまとめられています。
専門的な情報もたくさんまとめられていて、
好きなものをさらに追求する
子どもの知的好奇心を刺激できますよ!
2.年齢にあったものを選ぶ
図鑑の種類でも少しご紹介していますが、
図鑑を楽しんでもらうことが大切なポイント!
そのため、子どもの年齢にあったものや
長い目で見て使える用途のあるもの
を選ぶことをおすすめします。
本格的な専門図鑑は子どもの興味が
確立してからでも大丈夫なので、
好奇心を持たせるところから始めましょう。

3.シリーズよりも複数揃える

図鑑はシリーズで揃えたくなりますよね。
ですが、同じジャンルのものを複数揃えると
イラストや写真の違いだけでなく、
解説の理解のしやすさなど好みを知るきっかけに。
まずは同じジャンルのものを2冊以上揃えて、
子どもが良く手に取る図鑑を知りましょう!
4.持ち歩ける小さい図鑑

いつでも図鑑を見られるようにするなら、
やっぱり小さい図鑑がおすすめ!
ハンディタイプなら気になったことを
その場で調べるなどちょっとした出来事も
学びと好奇心を伸ばす貴重な時間に!
スマホで見られるデジタル図鑑なども
発売されていますので、
手軽さを求める方におすすめですよ。
具体的な図鑑の使い方とおすすめ6選
子どものなぜなぜ期にとっても役立つ、
親子で楽しめる図鑑の使い方を
ここからは具体的に紹介していきますね。
おすすめの図鑑を通して、
どう使っていくのかをお伝えします。
それではさっそく見ていきましょう!
①ぐんぐん頭の良い子に育つシリーズ

・かがくのお話 2巻
・いきもののお話
・きょうりゅうのお話
の4冊が発売されている人気の図鑑!
物語と図解の解説がセットになっているため、
子どものなぜを解明して伸ばしてくれます。
ものを擬人化したストーリーなど、
子どもが食いつく内容がなんと25話も収録!
我が家もこのシリーズは全部持っていて、
寝る前の絵本タイムに必ず読む図鑑の1つです。
物語を読んで興味を持ったものを、
一緒に探したり観察するなど
実体験に繋げると知的好奇心を高められます。
我が子もこの図鑑を読むようになってから
身近ないきものだけでなく水族館や動物園でも
「あの図鑑のあれだね」と説明してくれる
ようになりましたよ!
![]() | 「かがくのお話25」シリーズ2巻セット [ 国立科学博物館 ] 価格:3,300円 |

![]() | ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25 [ 国立科学博物館 ] 価格:1,650円 |

![]() | ぐんぐん 考える力を育むよみきかせ きょうりゅうのお話20 [ 小林快次 ] 価格:1,650円 |

②自然の一生図鑑

自然界のはじまり~おわりまでの
60のお話が集約されています。
小さい子どもでも自然のライフサイクルが
図鑑を見れば一目でわかるんです。
鮮やかできれいな絵に子どもも興味津々!
日々の日常で見られる自然の話も
楽しくできるようになりました!
また、現代の社会問題となっている
人間が地球に与える影響のお話も。
長い目で見ても活躍できること
間違いなしのおすすめ図鑑です!
![]() | 自然の一生図鑑 あらゆるものの“ライフサイクル”を知って地球環境を学ぶ [ 国立科学博物館顧問 林 良博 ] 価格:2,970円 |

③さわって学べる算数図鑑

仕掛けがたくさんついている算数図鑑!
指先の知育にもなりますよね。
まだ算数はわからない年齢の子どもでも、
手でさわって、家にあるおもちゃと
組み合わせて図形を覚えたりしています。
足し算やかけ算、分数やクイズなど
幅広い年齢でとても役立つ図鑑です。
![]() | 価格:2,420円 |

④NEO POCKET 小学館の図鑑

興味のあるジャンルが決まった子どもには、
ハンディタイプの博物型図鑑がおすすめ!
図鑑は結構な金額しますし、
せっかく買うなら家でも外でも気軽に使える
ハンディタイプの方がいいと思います。
小さくて軽いので、持ち歩きにとても便利。
気になったらその場ですぐに
調べる癖をつけることにも繋がります。
我が家でもキャンプやお散歩の時は星と星座、
水族館や動物園に行く時は危険生物
といったようにそれぞれの場面に合わせて
子どもの興味があるジャンルのNEO POCKETを
持ち歩いて図鑑を使っています。
実体験と同時に得た知識は身に付きやすいため、
ぜひ図鑑を持ち歩いてみてください。
![]() | 小学館の図鑑 NEO POCKET -ネオぽけっとー 星と星座 (小学館の図鑑NEO POCKET) [ 渡部 潤一 ] 価格:1,045円 |

![]() | 危険生物 (小学館の図鑑NEO POCKET) [ 塩見 一雄 ] 価格:1,045円 |

⑤講談社の動く図鑑 MOVE

話題となっている動く図鑑のMOVE。
通常サイズでは、DVD付き
miniサイズは、スマホで見れるデジタル図鑑
がついてきます。
スマホやタブレットにアプリを入れれば、
デジタル図鑑やクイズが見れるというもの。
また、DVDでは『ライオンVSトラ』など
最強生物の戦いやリアルな映像も!
一部で子どもには過激なシーンがあると
批判の声もありますが…。
DVDにハマっている子どもが多いことも
事実なので、動いていても問題のない
ジャンルをMOVEで購入するのも1つの手です。
脳科学の瀧先生監修で、
脳がすこやかに発達するしくみを取り込んだ
大迫力の映像となっています。
調べるから「見て楽しむ」図鑑となっているので、
レビューを参考にしながら選んでくださいね。
![]() | 価格:2,200円 |

![]() | 講談社の動く図鑑MOVE mini 昆虫/養老孟司【1000円以上送料無料】 価格:1,078円 |

⑥おまけのおすすめ図鑑

マクドナルドのハッピーセットについてくる
ポケットサイズのミニ図鑑!
これは密かに我が家では集めていて、
親子ともにとてもお気に入り。
シールがついていたり、
博物型図鑑のサンプルみたいな本なので
子どもがどのジャンルに興味関心があるか
調べるための入門編としても便利ですよ!
このミニ図鑑はマクドナルドでも定番で、
約2~3か月で次のシリーズに切り替ります。
ゲットできなかったジャンルが、
また再登場する場合もあるので要CHECK!
【まとめ】図鑑で豊かな好奇心を
親も悩む子どものなぜなぜ期!
好奇心を伸ばす図鑑の選び方とおすすめ6選
をご紹介しました。
子どものなぜなぜ期は本当に親にとっても
悩みとなる方も多いと思います。
一緒に実体験と知識を共有して、
子どもの知的好奇心を伸ばしていきましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
最後までありがとうございました。
コメント